2025年3月31日月曜日

615. 令和6年度の締日にあたって

日本は役所、学校等4月1日始まり3月31日締め

となって大人事異動の時期です。アメリカの学校は

9月始まり、韓国は3月始まりです。外資系企業で

は12月末決算も多いように思われます。しかしな

がら、日本では4月1日までに生まれた人を早生ま

れと言い、前年度の12月末までに生まれた人と同

学年になります。

キブシ

ハンちゃんのなぜ❓が始まりました。

年齢計算に関する法律や民法第143条では「 誕

生日の前日が終了するときに(深夜12時)に年を

ひとつとる(=満年齢に達する)」とされている。

即ち、4月1日生まれの人の誕生日の前日は、3月

31日だからということだそうです。なんとなく納

得させられた感がありますが…

とにかく令和6年度はハンちゃんにとって、あまり

山登りには行けなかったけど、大変貴重な経験をた

くさんさせて頂いた年でありました。過ぎて見れば

全て感謝、感謝、感謝であります。

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ということわざが有

りますが、韓国の속담では「化粧室に行く前と、行

った後で人が変わる」というそうです。年度を跨い

で変わるものと変わらない者。ダブルスタンダード

の내로남불にならないように注意しましょう。


2025年3月16日日曜日

614. 米、韓、日…世界の動きから目が離せません

石破総理が一人当たり10万円を渡すというニュー

スを断片的に聞いたとき、全国民に10万円渡すの

かと勘違いした。よくよく見ると当選議員に金をば

らまいた。常軌を逸した世間との乖離をさらけ出し

当初の予定通りの予算案可決後の退陣に自ら道を開

く結果となった。

世界に目を向けると、韓国のユン大統領の弾劾可否

判断も近々、ウクライナをめぐる米露の交渉も注目

に値する重要な局面をむかえて3月の後半戦は新し

い時代の幕開けを予感させる息吹を感じます。

2025年3月3日月曜日

613. 金官伽耶のはなし

昔、朝鮮半島は馬韓、弁韓、辰韓の三韓時代があり
ました。馬韓の後には百済が、辰韓の後には新羅が
成立しました。そして、二国の間に挟まれた弁韓の
あとには伽耶が成立したのですが、伽耶は大伽耶、
金官国、狗那国、阿羅伽耶、小伽耶、高霊伽耶、任
那伽耶等の諸国に分かれていました。伽耶は加羅と
もいいます。これらの伽耶国の成立には、檀君神話
とは違った別の伝説があります。
兄の뇌진주일(伊珍阿鼓)が大伽耶を、弟の金首露
が金官伽耶を建国しましたが、そこには金の卵から
生まれたという卵生神話があります。(金海金氏)
金首露王は、天竺のアユタ国から西暦48年に渡来
した許黄玉をを妃に迎えました(10人の内2人は
金海許氏)。
この金官伽耶は鉄の生産技術に優れ鉄器は倭国にも
伝えられました。滋賀県栗東市には鋳物師の足跡が
多く残っています。




2025年2月22日土曜日

612. 琵琶と琴と瑟


古代から日本に伝わる楽器を代表する琵琶と琴です

が、これらの楽器の共通点は弦をはじいて音を出す

ことです。そしてもう一つの漢字を見てもそれぞれ

に二人づつの王様が介在しておられます。この四つ

目の瑟という漢字は「おおごと」と読むそうです。

とても意味深な漢字のパレードです。琴は伽耶琴が

有名でまさに伽耶国の楽器が日本に伝わった模様で

す。琵琶と琴で奏でる音楽からは、王の出現を慶び

歌い踊る様子が手に取れるようです。

https://han-guru.blogspot.com/2012/07/186in.html


2025年2月12日水曜日

611. 獅子と狛犬とヘビ


先日、伊勢大神楽の一行が私の住む集落に来てくだ

さいました。獅子と狛犬についてずっと腑に落ちな

いことがありました。以前このブログで狛犬は高麗

犬のことであると書きましたが少し訂正します。

神社では2体が対になって狛犬ともいいます。

獅子とは通常ライオンの事を指しますが、獅子舞に

於ける獅子は麒麟と同様想像上の動物で、狛犬と並

んで神社の向かって左側に鎮座しているものもあり

右側の狛犬と共に阿吽の表現をしています。こちら

の狛犬は朝鮮半島の北部に生息するサプサル犬がモ

デルで、高句麗のことを高麗と表記し、コマと発音

したりします。高麗尺がその例です。しかしながら

狛と書く時、必ずしも高句麗には非ずです。

古代の朝鮮半島南部には三韓(馬韓、弁韓、辰韓)

があってそれぞれ百済、伽耶、新羅という国家体制

が出来たが、伽耶はいくつかの部族に分かれており

大伽耶(高霊伽耶)、金官伽耶、阿羅伽耶等に分か

れていた。高句麗の南下により圧迫を受けていた百

済と新羅がそのはざまに位置する伽耶諸国を奪い合

う中、任那という名で足がかりを持つ大和朝廷が、

物部荒甲をして調停に入った。新撰姓氏録によると

渡来人の始祖は、百済国人、高麗国人、新羅国人、

任那国人、韓国人などとありますが、この韓国人が

からくに人で加羅(伽耶)諸国の人たちです。瀬田

の唐橋とか唐崎とか唐国とか言っていますが、ほぼ

加羅です。任那は安羅国で、福井県敦賀市にはつる

があらしとを祀る気比神社があり、塩津深坂古道を

越えて琵琶湖に入り近江の各地に居を構えました。

私の住む甲良町も高麗尺3間で建てられた国宝第1

号西明寺本堂があることから、おそらく高句麗から

の渡来人が住み着いたのではないかと考えておりま

したが、高麗尺の建物は当時は朝鮮半島全土でその

遺跡の礎石から確認されており、高麗国人が建てる

必要はありませんでした。

大伽耶の中心が高霊(コリョン)ということである

なら甲良、高良、高霊はつながってきます。トレセ

ンのある栗東市の高野神社など、鋳物師の郷として

馬具甲冑にいたるまで鉄の技術を伝える伽耶の伝統

をも受け継がれています。弁韓から来た渡来人が琵

琶湖に浮かぶ竹生島に都久夫須麻神社を建て弁財天

を祀ったことが理解できます。今年は乙巳年です。

ブログNo.606






2025年1月29日水曜日

610. 祝!ブログ閲覧50,000件突破


本日は旧正月ソルラル설날です。
光る君へ(石山寺)

韓国語、滋賀/長浜・ひこねのブログを始めてから

閲覧数5万件を突破することが出来ました。

韓流ブームに乗った依頼を受けて始めた韓国語教

室ですが、日韓関係の紆余曲折を経ながらも続け

られたのは、おもしろいから。興味があるから。

楽しいからです。その延長上に自分なりの記録と

して残そうとこのブログを始めました。自分探し

のそれはルーツを訪ねる旅として、歴史、文化の

流れをひも解きました。韓国の社会情勢を観察し

ながら、日本と韓国の相方の立場からの視点で書

くように努めています。さらに本業のリスクマネ

ジメントの観点から、互いの国で抱える諸問題に

ついての解決策を探すこともこのブログの課題で

す。今後このブログの閲覧者が2倍、10倍にと

拡がる時、世界は平和に向かうのだと確信してこ

のブログを続けたいと思います。

2025年1月24日金曜日

609. 琵琶湖の名前の由来と比婆神社

滋賀県という県名よりも県庁所在地の大津市よりも

有名な琵琶湖。日本最大の淡水湖で400万年の歴

史をもつそうです。60種超の固有種が生息し、近

畿1450万人の生活や産業の発展に欠かせない資

産。面積は約670平方キロ、一周約200キロ。

深さ104m南北60キロ、東西最大幅20キロ。

水の量およそ275億トン。淀川流域1450万人

が使う水の量の約11年分だそうです。

ではこの琵琶湖の名前は誰が付けたのでしょうか。

琵琶はペルシアを起源とする東洋の弦楽器でシルク

ロードを経て伝わった模様です。果物のびわは枇杷

と書きます。こちらは中国原産。枇杷の形から琵琶

の名前がついて、その形から琵琶湖と呼ばれたので

しょうね。

彦根市の国道8号線を走ると鳥居本辺りに比婆神社

と書かれた大きな看板があります。いまや廃村とな

った彦根市男鬼集落と比婆山、比婆神社。

https://han-guru.blogspot.com/2020/05/412_25.html


ちなみに琵琶も枇杷も韓国語で비파(ピパ)と発音

します。ビバシティ彦根。隣が平和堂の本社です。

比婆神社はイザナミノミコトを祀り山頂には岩窟が

あります。興味深いことには広島にも比婆山があっ

て、こちらは出雲の国との境で、イザナミノミコト

の御陵とされています。周辺の旧地名を調べて見る

比婆郡比和町とか高田郡高宮町とか同甲田町とか

石丸伸二さんの安芸高田市の名称が出てきました。

神楽が有名みたいです。

「お伊勢行くならお多賀へ参れ。お伊勢お多賀の子

じゃないか。」と歌われる多賀大社の大鳥居は、彦

根市高宮町の旧中山道沿いに鎮座しています。急に

親近感が湧くのは私だけでしょうか?