日本列島と朝鮮半島が、今日の地形になったのは、
おおよそ1万年前に遡るという。
地質学でいう18000年前の最終氷期最盛期から
6000年前まで海水準が120m以上上昇した。
気温の上昇と同時に水面が高くなり対馬海峡、宗谷
気温の上昇と同時に水面が高くなり対馬海峡、宗谷
海峡、敦賀海峡などが生じ、アジア大陸から分離さ
れた。朝鮮半島と日本列島の海域に分割されると、
両地域はそれぞれ異なる文化が形成された。
朝鮮半島の櫛目文土器文化と日本の縄文土器文化が
朝鮮半島の櫛目文土器文化と日本の縄文土器文化が
それである。1969年釜山の東三洞貝塚で九州地
方で作られた縄文土器が発見され、その後、朝鮮半
島の櫛目文土器が越高遺跡などで発見された。
それらは、5000年前のものである。
紀元前3世紀頃には朝鮮半島南部から農耕文化が伝
それらは、5000年前のものである。
紀元前3世紀頃には朝鮮半島南部から農耕文化が伝
来している。これは、ただの文化伝播に留まらず、
人間の移動を前提とする。種まきから収穫に至るま
での農耕技術や農地の開発、灌漑施設の造営、さら
に、四季折々の変化を熟知している人間集団の移植
である。農耕文化の伝来は従来の日本列島の縄文文
化に代わって弥生文化を誕生させた。
初期に北九州に伝来した農耕文化は急速度に北上し
初期に北九州に伝来した農耕文化は急速度に北上し
て、1世紀の間に本州の北端まで伝わっている。
農耕文化の伝来により人間は集団の居住地をつくり
農耕文化の伝来により人間は集団の居住地をつくり
農業共同体社会を形成するようになり土器から青銅
器、鉄器などの伝播と受容が活発になっていった。
0 件のコメント:
コメントを投稿