2014年10月27日月曜日

283.たから物語


僕の宝物というように、お宝というものの価値観は

様々です。漢字では、ウかんむりに玉と書きますか

ら、家の中に大切にしまった宝石。昔の字では寶。

玉の他に、缶や貝が入って財宝を意味します。

では、この「たから」の語源は何でしょうか?

なぜ、たからと読むのでしょうか?

宝神社と検索すると、佐賀県唐津市の宝当神社が出

てきました。まさしく宝の島?高島にあります。

また福岡県久留米市には、筑紫の国一宮である

(こうら)大社があります。

こちらは1600年の歴史を持つ由緒ある神社です

が、高良の由来は高牟礼から音が転じたとの説があ

ります。大伽耶の首都である高霊から来ていると推

測できます。異国の兵が筑紫に攻め込んだとき神功

皇后が西に下って追い返され高良玉垂命(こうらた

またれのみこと)を祀られたとあります。

父を息長宿禰王、母を葛城高顙姫にもつ神功皇后が

西に下って平定され、高良玉垂命神社ができたとい

うことです。以前にこのブログのNO.3で「百済

にあらずんばくだらない」と書いたことがあります

が、高良から来たものが「たからもの」だったので

しょうね。きっと・・・。

それから、甲良町下之郷の鎮守の森が桂城神社であ

るということを付け加えておきます。

http://shimonogo.under.jp/index.html








2014年10月19日日曜日

282.第2回 滋賀の中のKOREA探検


10月30日は第5木曜日です。

今回は、長浜昼の部さんを中心として第2回滋賀の中のKOREA探検を

計画しました。

一昨年の鬼室神社、石塔寺、百済寺からさらに足を延ばして

大津まで皆さんと一緒に行きましょう。

オンドルの遺跡や大津京跡など歴史をたどる計画です。

参加のご希望は23日まで受付ます。

2014年10月1日水曜日

281.近江の祭り 2014.10.13


今年も米原の滋賀県立文化産業交流会館で近江の祭りが

繰り広げられます。

本年度も多文化サークルの食のブース枠でロビーにて

韓国語サークル「ポラリス」のチヂミ販売を行います。

当日は入場無料で11時から伊勢大神楽附甲良甲冑隊の

オープニングパレードで始まり、県内各地域の伝統の

祭り踊りが披露されます。

居ながらにして、様々な滋賀の歴史、民俗、風習を知る

絶好の機会といえると思います。



http://www.gaido.jp/machikado/machikado.php?ID=15520&gaido_code=1

➪残念ながら台風の影響で中止となりました。