2014年10月27日月曜日

283.たから物語


僕の宝物というように、お宝というものの価値観は

様々です。漢字では、ウかんむりに玉と書きますか

ら、家の中に大切にしまった宝石。昔の字では寶。

玉の他に、缶や貝が入って財宝を意味します。

では、この「たから」の語源は何でしょうか?

なぜ、たからと読むのでしょうか?

宝神社と検索すると、佐賀県唐津市の宝当神社が出

てきました。まさしく宝の島?高島にあります。

また福岡県久留米市には、筑紫の国一宮である

(こうら)大社があります。

こちらは1600年の歴史を持つ由緒ある神社です

が、高良の由来は高牟礼から音が転じたとの説があ

ります。大伽耶の首都である高霊から来ていると推

測できます。異国の兵が筑紫に攻め込んだとき神功

皇后が西に下って追い返され高良玉垂命(こうらた

またれのみこと)を祀られたとあります。

父を息長宿禰王、母を葛城高顙姫にもつ神功皇后が

西に下って平定され、高良玉垂命神社ができたとい

うことです。以前にこのブログのNO.3で「百済

にあらずんばくだらない」と書いたことがあります

が、高良から来たものが「たからもの」だったので

しょうね。きっと・・・。

それから、甲良町下之郷の鎮守の森が桂城神社であ

るということを付け加えておきます。

http://shimonogo.under.jp/index.html








0 件のコメント: