見つかった大津の南滋賀遺跡は天智天皇の近江大津宮への遷都の地で
あり祭祀に使われる木札「斎串」などと一緒に見つかっており、こま
も祭祀用だったとみられるとのこと。
ところで最近の滋賀県のびわ湖放送に一言いいたい。
アミンチュTVさん。
宇曽川の語源が金剛輪寺の住職さんの言い伝えでは、嘘をついて
信長の焼き討ちから逃れたこと?
1説にはとの前置きはしているものの余りにも時代錯誤がおこがま
しくありませんか?
嘘をついて信長の焼き討ちを逃れたのは事実だと思いますが、
宇曽川の語源がそれと言われると全く納得いきません。
宇曽川の歴史は秦氏とのかかわりが深くひらがなの出来る前、
即ち大和朝廷又はそれ以前の時代に遡ります。
ひらがなの「う」と「そ」の文字は宇曽川の宇曽が語源だからです。
学芸員さんの説明のように運送川が宇曽川になったというのは運送
が朝鮮語では운송(ウンソン)と発音することからも察することが
できます。
1 件のコメント:
嘘をついて信長の焼き討ちから逃れたのは、金剛輪寺ではなくて、そのお隣の西明寺です。そのことで世界最古の木造建築である国宝第1号西明寺本堂は当初の高麗尺3間から、5間、7間にと増築されて現在に至っています。
コメントを投稿