今は無き地名・・・滋賀県愛知郡秦荘町
平成の大合併で愛知郡秦荘町は愛知郡愛知川町と
合併して愛知郡愛荘町となりました。
愛知秦氏の名前を消し去っただけの町名変更に
部外者としてただ傍観するだけでした。
応神天皇14年(403年)に弓月君が120県の民を
率いて渡来・・・何処に?
1.帰化後、大和に居住し大蔵長官になった。
雄略天皇15年(471年)秦酒君が180種の勝(種族)と
絹織物を献上宗家は本貫地を山背国葛野に移し
「禹豆麻佐」の称号を賜った。
2.太秦
推古天皇の時代(603年)秦河勝が蜂岡寺(広隆寺)建立
聖徳太子のブレーンとなり
賀茂川、桂川の水田開発、養蚕事業
672年の壬申の乱の功で忌寸の称号を与えられる。
752年 大仏開眼
794年 平安遷都に貢献
3.大和に行かなかった秦氏たち
・美濃の国秦氏
497名秦人、秦人部、勝、不破勝、各牟勝、
半布里-埴生郡-羽生、土岐、瀬戸和紙、織物等
・豊前、豊後秦氏
推古16年(608年)遣唐使(小野妹子)煬帝、裵世清
対馬、壱岐を東へ辰(秦)王国に至る、鹿春岳の銅
・5世紀辛島氏(秦族)
銅生産、辛島息長大姫大日命、辛島息長大日神社
・継体天皇22年(528年)磐井の乱
大和朝廷の九州支配、宇佐氏、宇佐八幡宮、ヤハタ
・KARA国、辛国、韓国、唐国?
0 件のコメント:
コメントを投稿