古代から日本に伝わる楽器を代表する琵琶と琴です
が、これらの楽器の共通点は弦をはじいて音を出す
ことです。そしてもう一つの漢字を見てもそれぞれ
に二人づつの王様が介在しておられます。この四つ
目の瑟という漢字は「おおごと」と読むそうです。
とても意味深な漢字のパレードです。琴は伽耶琴が
有名でまさに伽耶国の楽器が日本に伝わった模様で
す。琵琶と琴で奏でる音楽からは、王の出現を慶び
歌い踊る様子が手に取れるようです。
https://han-guru.blogspot.com/2012/07/186in.html
0 件のコメント:
コメントを投稿