韓国語、滋賀/長浜・ひこね
ドラマだけじゃない。韓国の魅力。 それは日本のルーツがここにあるから。
어서 오세요.
52,665
人気の投稿
32.インドネシアのチアチア族
韓国語の受講生の方から教えていただきました。 話す言葉はあっても、文字のない地域で、ハングル文字を採択することになったと。 さっそく調べてみました。 インドネシアのチアチア族。 スラウェシ州 プトン島のバウバウ市。 土着語のチアチア語の表記にハングルを公式採用したとのことでした...
613. 金官伽耶のはなし
昔、朝鮮半島は馬韓、弁韓、辰韓の三韓時代があり ました。馬韓の後には百済が、辰韓の後には新羅が 成立しました。そして、二国の間に挟まれた弁韓の あとには伽耶が成立したのですが、伽耶は大伽耶、 金官国、狗那国、阿羅伽耶、小伽耶、高霊伽耶、任 那伽耶等の諸国に分かれていました。伽耶は...
615. 令和6年度の締日にあたって
日本は役所、学校等4月1日始まり3月31日締め となって大人事異動の時期です。アメリカの学校は 9月始まり、韓国は3月始まりです。外資系企業で は12月末決算も多いように思われます。しかしな がら、日本では4月1日までに生まれた人を早生ま れと言い、前年度の12月末までに生まれた...
このブログを検索
안녕하십니까?
한ちゃん の ページです。
since
►
2008
(15)
►
9月
(7)
►
10月
(5)
►
11月
(1)
►
12月
(2)
►
2009
(25)
►
1月
(3)
►
2月
(2)
►
3月
(2)
►
4月
(1)
►
5月
(2)
►
6月
(3)
►
7月
(1)
►
8月
(3)
►
9月
(2)
►
10月
(2)
►
11月
(1)
►
12月
(3)
►
2010
(53)
►
1月
(6)
►
2月
(4)
►
3月
(4)
►
4月
(2)
►
5月
(4)
►
6月
(3)
►
7月
(4)
►
8月
(5)
►
9月
(4)
►
10月
(6)
►
11月
(4)
►
12月
(7)
►
2011
(61)
►
1月
(6)
►
2月
(6)
►
3月
(6)
►
4月
(6)
►
5月
(4)
►
6月
(4)
►
7月
(5)
►
8月
(6)
►
9月
(3)
►
10月
(5)
►
11月
(4)
►
12月
(6)
►
2012
(53)
►
1月
(4)
►
2月
(4)
►
3月
(5)
►
4月
(6)
►
5月
(4)
►
6月
(4)
►
7月
(5)
►
8月
(5)
►
9月
(5)
►
10月
(4)
►
11月
(3)
►
12月
(4)
▼
2013
(47)
►
1月
(4)
►
2月
(3)
▼
3月
(5)
215.多文化共生ボランティア?
216.ヨン様人気。今も健在?
217.東日本大震災からまる2年の節目
218.春分の日
219.4月開講初心者講座のご案内
►
4月
(4)
►
5月
(4)
►
6月
(3)
►
7月
(3)
►
8月
(4)
►
9月
(5)
►
10月
(4)
►
11月
(4)
►
12月
(4)
►
2014
(37)
►
1月
(3)
►
2月
(2)
►
3月
(3)
►
4月
(3)
►
5月
(2)
►
6月
(4)
►
7月
(1)
►
8月
(4)
►
9月
(4)
►
10月
(3)
►
11月
(4)
►
12月
(4)
►
2015
(28)
►
1月
(2)
►
2月
(4)
►
3月
(4)
►
4月
(2)
►
5月
(3)
►
6月
(3)
►
7月
(1)
►
8月
(1)
►
9月
(3)
►
10月
(1)
►
11月
(1)
►
12月
(3)
►
2016
(24)
►
1月
(1)
►
2月
(1)
►
3月
(3)
►
4月
(4)
►
5月
(3)
►
6月
(2)
►
7月
(3)
►
8月
(2)
►
9月
(1)
►
10月
(2)
►
12月
(2)
►
2017
(15)
►
1月
(1)
►
2月
(1)
►
3月
(2)
►
4月
(2)
►
5月
(2)
►
7月
(1)
►
8月
(1)
►
9月
(1)
►
10月
(2)
►
11月
(1)
►
12月
(1)
►
2018
(19)
►
1月
(1)
►
2月
(1)
►
3月
(2)
►
4月
(2)
►
5月
(1)
►
6月
(1)
►
7月
(1)
►
8月
(1)
►
9月
(2)
►
10月
(3)
►
11月
(3)
►
12月
(1)
►
2019
(22)
►
1月
(1)
►
2月
(2)
►
3月
(2)
►
4月
(1)
►
5月
(1)
►
6月
(3)
►
7月
(3)
►
8月
(3)
►
9月
(1)
►
10月
(2)
►
11月
(2)
►
12月
(1)
►
2020
(26)
►
1月
(3)
►
2月
(1)
►
3月
(1)
►
4月
(7)
►
5月
(1)
►
6月
(2)
►
7月
(2)
►
8月
(3)
►
9月
(1)
►
10月
(2)
►
11月
(1)
►
12月
(2)
►
2021
(37)
►
1月
(3)
►
2月
(4)
►
3月
(5)
►
4月
(3)
►
5月
(2)
►
6月
(3)
►
7月
(3)
►
8月
(1)
►
9月
(2)
►
10月
(3)
►
11月
(3)
►
12月
(5)
►
2022
(53)
►
1月
(6)
►
2月
(9)
►
3月
(9)
►
4月
(1)
►
5月
(4)
►
6月
(4)
►
7月
(2)
►
8月
(5)
►
9月
(3)
►
10月
(2)
►
11月
(2)
►
12月
(6)
►
2023
(45)
►
1月
(2)
►
2月
(4)
►
3月
(4)
►
4月
(4)
►
5月
(4)
►
6月
(3)
►
7月
(2)
►
8月
(2)
►
9月
(5)
►
10月
(3)
►
11月
(7)
►
12月
(5)
►
2024
(45)
►
1月
(4)
►
2月
(4)
►
3月
(4)
►
4月
(3)
►
5月
(3)
►
6月
(4)
►
7月
(4)
►
8月
(3)
►
9月
(3)
►
10月
(4)
►
11月
(3)
►
12月
(6)
►
2025
(10)
►
1月
(5)
►
2月
(2)
►
3月
(3)
꽃과 산을 좋아하는 사람
ハン
詳細プロフィールを表示
QRコード
リンクリスト
ハングル掲示板
go.korean
テーマ別一覧
お得情報
(33)
ことば
(262)
なぜ?
(261)
ニュース
(162)
パソコン
(7)
花シリーズ
(101)
環境
(55)
韓国事情
(177)
季節
(148)
教室
(101)
祭シリーズ
(68)
食
(50)
数字
(91)
文化
(171)
保険
(16)
名所
(103)
歴史
(185)
韓国語ブログ他
http://www.classroom-navi.jp/korean/num1058/
にほんブログ村
2013年3月21日木曜日
219.4月開講初心者講座のご案内
나가하마한국어교실에서는 4월달부터
새로운 사람들을 위한 교실을 시작하겠습니다.
長浜韓国語教室では 4月から
新しい方々の為の教室を始めます。
4월4일 목요일 오후2시부터
매주 목요일입니다.
木曜日 2:00 P.m. 長浜地域交流センター
47.椿とスイセン
2013年3月20日水曜日
218.春分の日
本日3月20日は春分の日で日本では、国民の祝日でした。
「昼と夜の長さが同じになる日」といいますが、実際は昼の方が長い?
ここのところ(2025年まで)は、閏年とその翌年が3月20日、
それ以外の年は3月21日だそうです。
韓国では祝祭日にはなっていません。
三寒四温を繰り返しながらだんだん春めいてきました。
また明日は寒くなるようです。
몸 조심하세요. 응? 몸 관리를 잘 하시라고요.
2013年3月10日日曜日
217.東日本大震災からまる2年の節目
震災を風化しない。
復興がなぜ進まないのか。
政権が変わってどうなるのか?
様々なメディアが2年間を振り返る特集を組んでいます。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
一方、北朝鮮は国連安保理の制裁決議に対抗して、
3月11日をもって停戦協定を白紙化するとの脅しを持ちかけています。
またいつもの ・ ・ ・ 。> > とはいうものの ・ ・ ・ 。
なにが起こってもおかしくないという緊張があるのかと思えば、
韓国においては、
全く意に介さない
という状況のようです。
2013年3月5日火曜日
216.ヨン様人気。今も健在?
詳しくは本日の折り込みで❢
本日3月5日火曜日の折り込みチラシの数々です。
韓国ではそれほどでもなかった(?)冬のソナタですが、この国ではいまだに?
っていう感じですが・・・。
パチンコの新聞広告のメインにこれほどまで掲載されるとは・・・。
1枚ずつ捲っていくあいだに笑いが込み上げてきました (‘?’)/
2013年3月2日土曜日
215.多文化共生ボランティア?
多文化サークルさんのご紹介で、彦根の男女共同参画センター「ウィズ」で行わ
れた「多文化共生って・・・なに?」というテーマの研修会に参加しました。
今回は彦根市の事業のボランティア登録とワークショップ及び活動団体の発表
が主な内容でした。
ペットボトルはHIKONE*WATER
2時間のスケジュールの中で、メインのワークショップが30分であとは団体の
活動報告でしたが、彦根市に約50人に1人の割合で外国人の方が暮らして
おられる。
そしてその中でやはり言葉の壁が一番大きくのしかかっているということから
言葉を使わないで意思を伝えることの難しさ、逆の立場からの物事の見方
というようなテーマのワークショップがなされました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)