土曜日の読売新聞の記事です。
日韓関係改善のいい兆しになればと思います。
こちらは少し古いですが韓国の中学校の国史の教科書
文化の伝播
百済からはアジキ(阿自岐)とワニ(王仁)が日本
に渡り儒学を教え、段楊爾、高安茂等も海を渡って
学問を教え、聖王の時には仏教を伝えて、百済と高
句麗の多くの僧侶たちは日本の仏教界を指導した。
儒学と仏教以外に美術、音楽、易学、医学と農業等
いろいろな技術も教えた。特に曇徴は紙、筆、墨、
硯をつくる方法をはじめて日本に伝え、法隆寺の壁
画ものこした。日本が飛鳥文化を起こし、古代国家
として発展できたのは、三国の文化を伝受すること
ができたからだった。このような事実は高松古墳壁
画をはじめとするいくつもの文化遺品によく表れて
いる。
11月4日には大阪で四天王寺ワッソのお祭りがあり
ます。
0 件のコメント:
コメントを投稿