2020年8月29日土曜日

419. 日本最古の木製こまが出土

見つかった大津の南滋賀遺跡は天智天皇の近江大津

宮への遷都の地であり祭祀に使われる木札「斎串」

などと一緒に見つかっており、こまも祭祀用だった

とみられるとのこと。


ところで最近の滋賀県のびわ湖放送に一言いたい。

アミンチュTVさん。

宇曽川の語源が、金剛輪寺の住職さんの言い伝えで

は、嘘をついて信長の焼き討ちから逃れたこと?

1説にはとの前置きはしているものの余りにも時代

錯誤がおこがましくありませんか?

嘘をついて信長の焼き討ちを逃れたのは、西明寺の

お話で事実だと思いますが、宇曽川の語源がそれと

言われると全く納得いきません。

宇曽川の歴史は秦氏とのかかわりが深く、ひらがな

の出来る前、即ち大和朝廷又はそれ以前の時代に遡

ります。ひらがなの「う」と「そ」の文字は宇曽川

の宇曽が語源だからです。

学芸員さんの説明のように運送川が宇曽川になった

というのは運送が朝鮮語では운송(ウンソン)と発

音することからも察することができます。

2020年8月8日土曜日

418. 今日は8月8日パルパルの日ということで

 滋賀県には八風街道という道があり、

我が家の近くを国道8号線が通っています。

八風とは、相対的な物事の価値観を言うそうです。

1.得ることと失う事

2.有限と無限

3.賛成することと非難すること

4.幸せと不幸せ

5.美しいものと醜いもの

6.愛情と憎悪

7.善と悪

8.そして生と死

物事の見方の裏表ですね。

次にハ正道・・仏教において涅槃に至るための

実践徳目・・・正見、正思惟、正語、正業、

正命、正精進、正念、正定

八条目とは・・儒教による根本原理

致知、格物、正心、誠意、修身、斉家、治国、平天下

八福とは・・キリスト教における八つの楽

祈祷、救援、聖霊、恩賜、祝福、復活、永生、天国

その他には朝鮮八道・・京畿道、江原道、忠清道、

全羅道、慶尚道、平安道、咸鏡道、黄海道

韓国では忠清道、全羅道、慶尚道を南北に分けて八道

ソウルオリンピックは1988年팔팔オリンピックでした。






2020年8月5日水曜日

417. ケーブルテレビ ZTVに出演しました。

滋賀のケーブルテレビ ZTVの番組(まちなか情報箱)の
「Good Life!」のコーナーからお声がかかり出演させて
いただきました。
彦根市男女共同参画センター「ウイズ」の名称を韓国語で
カッチといいます。
with=같이=ご一緒に!ということで、日韓関係が難しい
局面を向かえている今の時こそ民間ベースでは交流を深め
ていきたいものです。