2023年6月26日月曜日

536. 湖東三山西明寺に隠された秘密

このブログのNo.424に書いた西明寺です。

https://han-guru.blogspot.com/2020/12/424-koura-koura.html



コウラコウラは「鏡よ鏡」で白雪姫のお話ですが、

湖東三山西明寺も甲良町の池寺にあります。

比叡山延暦寺と東西に向き合いその薬師如来様が琵

琶湖の水を浄めて下さいます。

さて、この西明寺の建立は鎌倉時代だと書かれてい

ますが、柱に描かれた八体の菩薩様のお姿はどうも

法隆寺の時代に相当するのではないかとの事です。

今回韓国からのお客様と西明寺を訪ねご住職にお話

を伺う機会がありました。国宝第1号指定の本堂は

コマ尺と言う寸法で造られているとの事でした。

高麗尺と書きます。ここでいうコマとは元の襲来の

時代の高麗(コウライ/KOREAの語源)とは違

って朝鮮半島三つ巴の時代の百済、新羅、高句麗の

高句麗を指す言葉です。その証拠に埼玉県には、高

麗神社という由緒ある神社があって高句麗からの渡

来人若光を祀っています。(No.149、398)

高麗尺は日本に持ち込まれた幻の尺と言われ記録が

韓国にも日本にも残っていません。

なぜなら701年の大宝律令以降使用が禁止されて

いたからです。更にご住職の言葉は続きます。建

造当初は高麗尺3間の間取りだったのが5間に増築

され、更に7間に増築されて今に至っているとの事

でした。当初の三間の柱の仏画然り、高麗尺(通常

の1.2倍の寸法)然り、高句麗からの建築の技術

集団が建てたもののようですね。





2023年6月16日金曜日

535. 三国文化の日本への伝播


1988年3月1日発行(韓国の中学歴史教科書より)

 三国は互いに対立し競争しながらも活発に文化交

流した。中国とも交流しながら独自的な美術を発展

させる傍ら、海を渡り日本に文化を伝え彼らの文化

の土台を作りもした。

 百済からは、阿自岐と王仁が日本に渡り儒学を教

え、段楊爾、高安茂等も渡って学問を教えた。聖明

王の時には仏教を伝え・・・

 

中学校 国史(上)


地図の矢印ををよく見てみると
高句麗からは敦賀を経て
新羅からは瀬戸内海と敦賀の両方から
百済と伽耶からは九州を経て奈良に入って来たよう
ですね。
こうして見ると琵琶湖が古代から交通の要衝であっ
たことが手に取れます。



2023年6月8日木曜日

534. 水無月 6月 梅雨の月

6月のことを「みなづき」と言います。水無月の

「無」は水の月という「の」連体助詞だそうです。

それなら水口というように、水月と書いてみなづき

と読めばいいのにと考えたりしますが、そうすると

「すいげつ」と呼んでしまうのでやはり水無月がい

いのでしょう。10月のことを神無月と言いますが

こちらも神の月なのでしょう。神様がみんな出雲に

行ってしまって神無月、出雲では神在月というので

はちょっと・・・。

6月と10月に違和感を感じるのは韓国語も同じで

こちらは発音の問題です。

1月から12月まで数字で数えるのは日本と同じで

すが、数字の6と10をそのまま発音しないで

6yukをyu、10sipをsiとパッチムを外して

発音します。

荒神山から琵琶湖を臨む