飛鳥時代の前には政治の中心はどこにあったのでし
ょうか?奈良県高市郡明日香村のキトラ古墳と飛鳥
寺、岡寺を訪ねました。キトラ古墳は亀虎古墳なの
でしょうか?四神(玄武の亀、青龍、白虎、朱雀)
と十二支、金箔の太陽、銀箔の月と天文図が描かれ
ているそうです。近くには檜隈寺跡などがあり境内
にある於美阿志神社は阿知師主との関連があるそう
です。近くには檜前川と高取川が流れて墾田村を意
味する大根田という集落の名前があります。この地
域の渡来人の先祖はどのような経路を通って半島か
らやって来たのでしょうか。660年の百済の滅亡
と663年の大和朝廷の援軍による白村江の戦い。
その敗北で百済からの難民が沢山やって来た時は、
瀬戸内海を経由して住吉区、生野区、枚方市などに
やってきましたが、それよりももっと前の時代、渡
来人が持ち込んだ四書五経、千字文、建築、養蚕、
機織り、畜産、酒造、灌漑技術、薬草知識、土器、
鉄器等を持ち込んだ5世紀の渡来人はカラキ道を経
て近江の各地に定着し天皇家と姻戚関係を結びなが
らその後、都と定めた飛鳥に辿り着きました。
即ち朝鮮半島の百済、新羅、高句麗、伽耶等の国か
ら海を渡り、愛発関を越えて琵琶湖に着き東岸、西
岸、そしてある者たちは不破、美濃に居を構えた。
壬申の乱の時、大海人皇子は吉野から不破関に回っ
て大友軍に対峙しましたが、こちらには大海人皇子
の親族がいたようで合点がいきます。
朝鮮半島から様々な種がまかれて、琵琶湖周辺に根
付いた。それらの種はやがて芽を出し大木となった
り花を咲かせたりします。しかし、根は表には出ま
せん。根が表に出ると植物は枯れてしまいます。渡
来人は2世、3世と代を重ねながら帰化していきま
した。文化の種を持ち込んだ渡来人は各地で神様と
して神社に祀られている模様です。
0 件のコメント:
コメントを投稿