お祭りに久しぶりに行ってきました。普段は御開帳
されない秘仏にも触れることが出来る機会で、天候
にも恵まれて素晴らしい収穫の一日でした。以前に
キャノンは観音が発想の語源で長浜にも工場がある
と聞いたことがあります。千手観音のあらゆるもの
を網羅する可能性が見え隠れします。
ガイドさんの説明で気になったコロリ観音は賤ケ岳
から見下ろせる湧出山の麓、高月町唐川の唐喜山赤
後寺に二軀おられました。本来は韓来山なのでしょ
うね。こちらは写真撮影禁止で、パンフレットにも
お姿がありませんでした。
![]() |
洞窟の中の如意輪観音 |
次に、パンフレットのお写真で気になった小谷寺に
向かいました。様々な観音様の中で、お一方弥勒の
お姿だったからです。浅井三姉妹の祈願寺としても
有名ですが、如意輪観音像のその大きさにも驚かさ
れました。金銅半跏思惟像の他にも弁才天の像もあ
りご住職の説明に大変感銘しました。現在、本堂再
建クラウドファンディングをされています。
![]() |
精巧な弁才天 |
白山から伊吹山までの峰々に修験道場を開いたその
坊舎の一つだそうです。そういえば荒島岳にもこの
お方の名前があったように思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿